差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| content_creation:smarthud:start [2024/04/14 09:47] – 作成 snowpastel | content_creation:smarthud:start [2024/11/23 14:21] (現在) – [参考リンク] snowpastel | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== [PXL] SmartHUD | + | ====== [PXL] SmartHUD |
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | |||
| + | あなたはクリエイターとして、自分のビジョンを完全に表現したいと思っていませんか?SmartHUDは、Second Lifeのクリエイターのために開発されたツールで、複雑なスクリプト知識がなくても、購入者が自分の製品を直感的にカスタマイズできる機能を簡単に実装できます。このツールを使えば、あなたの製品は世界中のユーザーに愛され、そのユニークなカスタマイズ体験が言葉の壁を越えて伝わります。SmartHUDで、あなたの創造力に翼をさずけましょう。 | ||
| + | {{INLINETOC}} | ||
| + | ===== 主な特徴と利点 ===== | ||
| + | |||
| + | ビジュアルインターフェースのカスタマイズ: | ||
| + | |||
| + | * クリエイターは自らのデザインセンスを生かしてHUDを設計でき、製品購入者に視覚的に理解しやすいインターフェースを提供できます。これにより、言語の壁を超えて、全世界のユーザーが同じように製品を楽しむことが可能になります。 | ||
| + | |||
| + | 直感的な操作性: | ||
| + | |||
| + | * 製品購入者は、色選びやサイズ変更などのカスタマイズをHUDのビジュアル要素を通じて行えます。これにより、製品の操作が直感的で分かりやすくなり、ユーザー体験が向上します。 | ||
| + | |||
| + | 多言語対応の強化: | ||
| + | |||
| + | * テキストベースのダイアログよりもビジュアル中心のHUDは、多言語ユーザーがいる環境で特に有効です。色や形で機能を示すことで、どの言語を話すユーザーにも直感的に理解してもらえます。 | ||
| + | |||
| + | クリエイティブな自由度: | ||
| + | |||
| + | * SmartHUDは基本的な機能を提供しながらも、最終的なデザインと機能の実装はクリエイターの手に委ねられています。これにより、クリエイターは自分の製品に最も適したカスタマイズオプションを自由に実装できます。 | ||
| + | |||
| + | ===== 販売前の確認をしよう ===== | ||
| + | * HUD側のプリム自体も編集不可にする必要がある(オーナーはどちらでも動くけど) | ||
| + | * スクリプトは、指定されたパーミッションの状態にしないと、動作しない | ||
| + | |||
| + | ===== HUDボタンについて学ぼう ===== | ||
| + | |||
| + | HUDのボタン側のプリムに名前を書き込むことで機能を呼び出すことが出来ます。 | ||
| + | ==== 1.HUD自体を操作するもの ==== | ||
| + | |||
| + | |< 100% 10em - >| | ||
| + | ^ [CLOSE] | ||
| + | ^ [DETACH] | ||
| + | ^ [GOTOFACE] | ||
| + | ==== 2.マーケティング・コミニケーション ==== | ||
| + | |||
| + | |< 100% 10em - >| | ||
| + | ^ [NC] | クリックされると、ルートプリムに存在する任意のノートカードを送信します(第3.F章参照)。 | ||
| + | ^ [URL] | クリックされると、ユーザーにカスタマイズされたウェブサイトを開くよう求められます(第3.5章参照)。 | ||
| + | ^ [GROUP] | ||
| + | ^ [LM] | クリックされると、ルートプリムに存在するランドマークを送信します(第3.G章参照)。 | ||
| + | ==== 3.テクスチャーや色 ==== | ||
| + | [TEXTURE]以外の項目はカラーピッカーを作るときに使うものがほとんどです。 | ||
| + | |< 100% 10em - >| | ||
| + | ^ [TEXTURE] | ||
| + | ^ [COLOR] | ||
| + | ^ [RGB] | クリックされると、ローカルチャットでRGBマニュアルカラー入力を求められます(/ | ||
| + | ^ [STORE] | ||
| + | ^ [FIXEDCOLOR] | ||
| + | ^ [COLORPRESET] | ||
| + | ^ [COLORPICKER] | ||
| + | ^ [COLORGRADIENT] | ||
| + | ^ [SHADEPICKER] | ||
| + | ^ [SHADE] | ||
| + | ==== 4.表面の状態を変更する ==== | ||
| + | |||
| + | |< 100% 10em - >| | ||
| + | ^ [GLOW] | ||
| + | ^ [SHINE] | ||
| + | ^ [BRIGHT] | ||
| + | ^ [ALPHA] | ||
| + | |||
| + | ==== 5. 物理的な属性を調整するもの ==== | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |< 100% 10em - >| | ||
| + | ^ [RESIZER] | ||
| + | ^ [HIDE] | ||
| + | ^ [POSE] | ||
| + | ^ [SWITCH] | ||
| + | ^ [DELSCRIPTS] | ||
| + | ^ [API] | 製品に存在するサードパーティのスクリプトとの通信を可能にします(第3.D章参照)。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 参考リンク ===== | ||
| https:// | https:// | ||
| + | {{youtube> | ||
| + | |||
| + | {{youtube> | ||
| - | https:// | + | {{youtube> |
| https:// | https:// | ||